カテゴリー
働き方

1円の積み重ね

買い物して、お釣りに1円玉を渡されました。

この1円玉を見て、この積み重ねが1万円札かー。

と考えると、途方もなく感じ、やや絶望すら感じた今日この頃。

昨日は、手伝いで施設に行き報酬を得ました。

本当はネットでの資産を作りたいと考えているので、パソコンをいじりたいのですが、

コロナ対策で子供が休みとなり職員が不足していると相談がありお手伝い。

さて、奥さんからよく「小銭をどうしてそんなに持っているの?」

と言われます。

正直、会計の時にジャラジャラ出すのがめんどくさいだけ。

定期的に小銭入れに入れ奥さんに献上しています。

小銭の処理はどうしていますか?

毎回の買い物で処理しているので貯まらない。

ある程度貯まったら銀行に行く。

募金する。

お賽銭箱に入れに行く。

近所の自動販売機に10円玉、50円玉を入れ100円玉で返金される所がある。

5円玉、50円玉は紐に通し飾る。

私の周りではいろんな意見がでました。

義理の父は貯金箱に入れています。

昔ながらの豚の貯金箱

なんで豚かご存知ですか?

1,欧州の最初に作られた貯金箱が動物の形だった。

2,子だくさんの豚は、幸福や繁栄の象徴で縁起物。

3、肉、骨、皮、血にいたるまで無駄のない有用性を兼ね備えている、有用性のシンボル。

4,職人が貯金箱の受注依頼を受けた時に、pygg(中世の頃の陶器)とpig(豚)を間違え市場に大量に出回った。

などなど諸説ありますが、世界的に貯金箱は豚の様です。

日本には、尼崎信用金庫が運営している世界の貯金箱博物館があります。

ご興味のある方はぜひ足を運んでみてください。

今日は1円の大切さを再認識しました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告
カテゴリー
働き方

収入を増やす為に動き出して

副業で稼ぎたいと思いブログをはじめ、Twitterを再開してみたものの、

継続する事の難しさを痛感しています。

本業が忙しいと言い訳をして、明日はやろうと諦める日々。。。

成功している人が続ける事の大切さを発信した記事が多いのは、やめてしまう人が多数いるから。

通勤の電車の中でTwitterとYou Tubeで刺激をもらいながら、昨日も手が止まってしまいました。

そこで、

目標の再確認と、今後についてを整理してみました。

反省点1:目標が明確じゃない。

反省点2:具体的な活動内容が不明確。

反省点3:スキマ時間というやる気のない行動。

・・・。考えればあと20個30個出てきそうです。

まず、今後の目標をブログで月に1万円稼ぐにしました。

ブログ、Twitterを中心に情報発信。

短期目標としてGoogleアドセンスを取得できるようにブログ内容を整理。

1,ドメインの.tokyoから.comに変更。

2,https化する。

3,1つのジャンルに特化。

4,情報発信は「である調」で入力。

5,役に立つ情報発信。日記にしない。

6,データの活用で具体的な数値を入れる。

7,内容はポジティブに!

8,ブログのカテゴリー分け。

9,プライバシーポリシーの記載。

10,サイトマップの設置。

11,お問い合わせフォームの設置。

を1週間以内にやる!

アドセンスの取得は2週間ほどかかるそうなので、取得ができたら結果報告の記事を書かせてもらいます。

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

カテゴリー
働き方

身近に感じた「早期退職」

私は休日にグーグルに「副業」と検索をかけ、どんな副業があか調べています。

多数の検索結果が出てきますが、

この所、早期退職者やリストラが検索結果内容の中に含まれている事が多いと感じていました。

令和時代に突入してから、終身雇用が崩壊し「新時代となり生き残る為に改革を!」と大義名分のもと早期退職者を募る流れになっているようです。

だれもが聞いたことのある、

東芝、富士通、朝日新聞、キリン、損保ジャパン、みずほ証券、三菱UFJ銀行、セブン&アイHD、ファミリーマートなど

大手の会社が業績が黒字でも決断をしています。

会社が従業員の生涯を保証できない社会となっている中で、老後の資金2000万円以上の貯蓄が必要とされる私達は、どのようにして家族を養い、生活をしていくのでしょうか。

先日、私は本業の休みの日に、介護施設でアルバイトに行きました。

私に仕事を教えてくれていた40台の方が、本業はエンジニアで休日にアルバイトに来ていると教えてくれました。

「うちの会社で早期退職の声がかかっている人がいます。」

「人手不足でこれからも仕事があるであろう、介護職に今から慣れておきたいんです。」

と笑いながらおむつを変えるその人を見て、専門職として勉強してきても、

必要とされない時代になれば働き方を変えるしかないのだと思いました。

今と10年後、20年後の日本の未来をよく考え、自分の働き方や、内容を軌道修正する時期が来る可能性を感じました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

カテゴリー
働き方

新人教育と悩み

組織の中で仕事をしていると、悩まされる問題の一つが新人教育

私は看護師ですが、看護師は働く職場が多くあり、自分の希望に合った職場を探し転職する人が多いです。

「看護師 転職」のキーワードで検索をかけると多数の転職サイトが出てきますが、それほど求人をかけている病院が多く、お金が動いています。

病院の運営には施設基準というものがあり、療養病棟やリハビリ病棟などによって看護師の配置人数が決まっていているので不足しない様にどの病院も看護師の求人をかけています。

多くの病院では看護師が、多数いて人の入れ替わりがないという所はありません。

入職者が来るたびに職員は患者の対応に加え新人教育に追われます。

先日病院の運営と人材の育成について研修を受けてきました。

看護師でなくても会社の管理を行っている方や興味のある方は是非読んでください。

・職員の入退職の管理について

退職者の管理ができれば、退職までに求人をかけられます。

多いのが年度末、ボーナスをもらってからの転職。

転職の多い時期の前に各職員への面接をおこない、不満を吐き出させる環境をつくり退職をくい止める事も可能。

また、職員へ「どれだけあなたを必要としているか」の声掛けを徹底したことで退職数が減った会社の実績がありました。

承認の欲求に答え満足度を上げた結果でしょう。

・年間計画で入退職の管理表を作成する

人の退職を年間で計画する事は難しいと思いますがおおよその予定は立ちます。

定年退職、夫の転職、子供の小学校入学時期、退職内容はある程度予測のつくものもあるので、予め今年は何人の求人をかけるか計画しておくと人手不足で職員が疲弊することのない、安定した運営ができます。

・新人の対応について

学校を卒業したばかりの看護師はリアリティーショックを受け悩む人も多いです。

また、医療の世界では失敗が重大事故につながる為、責任を問われる事が多く

失敗→看護師にむいてない→辞めたい→転職サイトに登録→他の病院を案内→退職

この流れにならない様に、面談の頻度を検討する必要性があります。

・山本五十六の名言

多くの方がご存知と思いますが、太平洋戦争開戦時の際の連合艦隊司令長官を務めた山本五十六さんの名言は複数ありますが、ご紹介させていただきます。

「やってみせて、言って聞かせて、やらせてみて、 ほめてやらねば人は動かじ。

話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」

全ての設備が整っている環境はありません。人間関係に問題のない職場はありません。希望していた職場じゃなかったと言われる事もあります。

不満を受け止め、信頼し仕事を与え育てる。感謝を伝え、やりがいと達成感を与える。

教育する人間も共に成長し、同じ目標に向かって仕事ができる環境にする為には信頼関係を得られる様に話し合いの場をタイミングを見ながら設ける必要があります。

日々忙しく働いている皆様に、今回の内容は少しでもお役に立つ内容でしたでしょうか。

読んでいただきありがとうございました。

疲れている時は無理せず入浴して自律神経を整えてください。

今回は入浴剤をご紹介いたします。


カテゴリー
働き方

収入を増やすために

会社に勤め、ある程度の安定した収入を得ています。

だけど、もっと収入を増やしたい!

私がはじめにした事は、派遣のアルバイトでした。

看護師の日中の派遣バイトの相場は、だいたい1万〜1万5000円です。

本業もそうですが、アルバイトも拘束時間と労働力が収入源です。

・休みを使って1日中働くので疲れがたまる。

・家族と過ごす時間がなくなる。

次にはじめたのは、ランサーズ・クラウドワークスです。

アンケート調査や動画撮影、2000文字の入力などやりました。

・一つの報酬は少ないため、多くの仕事を自分でとってくるので仕事量が多い。

・スキルが身につく。

・すきま時間での作業ができる。

メリットもありますがランサーズ・クラウドワークスは報酬が少なく、アルバイトの方が収入にはなると思います。

そもそも、自分がどういった形で収入が増やしたいのかを振り返った結果。

今の希望は

1,家族との時間が減らない。

2、5万から10万の収入が安定して稼げる。

3,疲れた状態が続かない。本業に影響しない。

4,継続できる。

以上の内容で考えると、株・Fx、せどり、ストック型ビジネス(ブログ、YouTube、ツイッターなどのアフィリエイト)が候補にあがりました。

株・FXは知識を得るのに時間がかかりそう。

かつてJALの株を持っていましたが、紙同然の価値まで下がった経験があり今は手を出しません。(経営破綻)

せどりも子供が小さいため破損の可能性があり在庫のストックが家では困難。

株、FX、せどり初期費用(元手)が必要な為、今後検討とし、ストック型ビジネスに力を入れます。

YouTubeは猫の動画がメインですが、アフィリエイトの成果の報告と活動内容、注意点についての動画作成をしているのと、看護師として健康についての動画を投稿するつもりです。

大手の会社でもリストラが多発していますし、年末に39.5℃の発熱をした時にいつまでも健康ではないと感じました。

ストック型ビジネスは一度作ってしまえば自分の資産になるのでやていて損にはなりませんし、5G時代ではネット上の収入源がもっと増える可能性があります。

今後の活動内容に興味のある方は動画もよろしくお願いします。

カテゴリー
働き方

転職時の9つの注意点

あなたは現在どの様に働いていますか?

会社に就職して常勤で仕事、育休明けの時短での仕事。派遣で非常勤として仕事。

生活の状況によって働き方は様々です。今の働き方に満足していますか?

私はもっと良い職場があるなら興味があり、転職も検討します。

自分のやりたい事ができた、スキルアップがしたい、収入を増やしたい。

配偶者の転勤などで引っ越し、働き方改革が勧められ残業代が減り収入の減少、人間関係のもつれなどで転職を検討している方に

転職時の注意点を9つにまとめてみました。

1、転職が決まるまで仲のいい同僚でも言わない。

すべてが決まるまでに情報を出すことで今の環境を悪化させる可能性があります。

転職をやめられない、転職せざるをえない事にならないように。

2、転職活動は退職する前に。

もうダメだと思ったら早めに行動しましょう。

転職がすぐに決まる事もありますが、採用の連絡がなかなか来ない事もあり、自分が転職したいタイミングで動けない事があります。

3、情報収集と紹介会社の活用。

スーパーやファミレスなどに求人広告はありますが、ネットで転職先を探す方は多いと思います。

紹介会社は多職種ありますので活用する事でプロの意見を聞けます。

自分の理想を伝え、探してもらうことは近道です。

4、インターネット上の口コミをすべて信じない。

火のない所に煙は立ちませんが、ネガティブな意見は退職した方の意見が多い印象があります。

現職の方の意見は、見学の時に実際に聞いてみないとわかりませんし、職場環境は管理者が変われば違ってきます。

5、自分の評価額の設定

歩合制のある職種は別ですが、残業なしで1ヶ月の勤務時間を給料で割ってみましょう。あなたは1時間にいくらで働いていますか?

あなたの職種の平均年収はいくらで、どれくらいの金額を希望していますか?

6、希望がすべて叶う職場はない。

給料、公休、福利厚生、人間関係、通勤時間などを職場を選ぶ際に検討すると思います。1番重要なものから優先順位をつけましょう。

7、転職にはお金がかかる。

職場が変わると引っ越しが必要であったり、前職場の給料の締日で転職ができないと最終の給料がいつもより減る事、面接への交通費、履歴書、郵送料などお金がかかります。

8、転職の時期とタイミング

マニュアルの整備されていない職場という場所があります。

転職の時期が選べるのであれば4月からの新入社員と合同の入職をすると、充実した新人オリエンテーションが受けられ組織の理解が深まる会社もあります。

9、辞めない事も考える

いろいろ情報を集める中で、今の職場の良さがわかる事もあるでしょう。

転職活動で使った行動力や情報収集能力、情熱を今の仕事に活かすきっかけになるかもしれません。

どんな状況においても今の社会は無理をしてまで働く事をすすめてはいません。

言い方が適切ではないかもしれませんが、あなたの代わりはいます。

心を痛め、身体にムチを打ち、家族に負担をかけているのなら、環境を変える事は必要な事なのかもしれません。

カテゴリー
働き方

より良く生きる為のインプットとアウトプット

会社員としての働き方

公休が消化できない。

働き方改革という単語をよく聞きますが、まったく自分には関わりのない言葉だと思っていました。

残業当たり前。クレーム対応は私の仕事。誰かが休んだら私が補えばいいのだ。

疑問はなかった。

就職してからずっとやっていた事だし、人には向き不向きがあって、できない人は沢山いるのだから、できる自分がすればいい事なのだから・・・。

ずるい。やり方が汚い。などの思いはあっても頭の片隅にしか置かず無視できるものでした。

そんな私の考え方が変わった出来事が「手取り14万?お前が終わってるんだよ。」のYouTube。

私のこの動画の受け取り方は、

14万で生きていけるんだ!

田舎に引っ越して働く場所を変えるのは家族がいる人はすぐできないよ。

副業って簡単なのかな?興味あるな。

率直に以上が私の感想でした。

看護師の平均年収より多め。課長。子供1人。持ち家(ローンあり)。の私には否定的な意見と、そんな事ができるんだ。の感想があり、収入が増やせる方法をもっと知りたいと思いました。

そこで、クラウドソーシングを検索し代理入力やアンケートの入力、YouTubeの撮影などをしました。

実際にやってみて、時間に対する収入、労力などに関してはコメントを控えます。

ただ、やってみてわかった事があります。

世の中には使う人と、使われる人がいること。

今後の私の人生において、この言葉はとても重要で、成果をあげられる人はきっとわかっている言葉の重さだと感じました。

昔、父に「ゲームをしている人は消費者で、なんの生産性もない。」と言われた事を36歳にしてようやく理解したバカな私を許してください。

生活の質を上げるために情報を集め、誰かに提供する。

その成果をこのブログで広め、多くの方に役立てほしいと思います。

よろしくお願いいたします。