カテゴリー
働き方

1円の積み重ね

買い物して、お釣りに1円玉を渡されました。

この1円玉を見て、この積み重ねが1万円札かー。

と考えると、途方もなく感じ、やや絶望すら感じた今日この頃。

昨日は、手伝いで施設に行き報酬を得ました。

本当はネットでの資産を作りたいと考えているので、パソコンをいじりたいのですが、

コロナ対策で子供が休みとなり職員が不足していると相談がありお手伝い。

さて、奥さんからよく「小銭をどうしてそんなに持っているの?」

と言われます。

正直、会計の時にジャラジャラ出すのがめんどくさいだけ。

定期的に小銭入れに入れ奥さんに献上しています。

小銭の処理はどうしていますか?

毎回の買い物で処理しているので貯まらない。

ある程度貯まったら銀行に行く。

募金する。

お賽銭箱に入れに行く。

近所の自動販売機に10円玉、50円玉を入れ100円玉で返金される所がある。

5円玉、50円玉は紐に通し飾る。

私の周りではいろんな意見がでました。

義理の父は貯金箱に入れています。

昔ながらの豚の貯金箱

なんで豚かご存知ですか?

1,欧州の最初に作られた貯金箱が動物の形だった。

2,子だくさんの豚は、幸福や繁栄の象徴で縁起物。

3、肉、骨、皮、血にいたるまで無駄のない有用性を兼ね備えている、有用性のシンボル。

4,職人が貯金箱の受注依頼を受けた時に、pygg(中世の頃の陶器)とpig(豚)を間違え市場に大量に出回った。

などなど諸説ありますが、世界的に貯金箱は豚の様です。

日本には、尼崎信用金庫が運営している世界の貯金箱博物館があります。

ご興味のある方はぜひ足を運んでみてください。

今日は1円の大切さを再認識しました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

作成者: itokinskywalker

現役看護師が生活と心が豊かになるような情報発信いたします。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中