カテゴリー
健康

普段と変わらない生活を送る

健康とかけ離れた非日常

テレビをつければ不安を煽る情報番組ばかり。

みなさん自粛で息苦しい生活を送っているのではないでしょうか。

うちは、必要最低限の買い物意外は家族で外に出ない様にしています。

親も子供も身体を動かす事が減り運動不足。

疲れていないので眠くならず、寝る時間が遅くなり、朝の起床も遅くなりがちです。

生活のリズムが崩れダラダラして気がつけばお昼。

これじゃナマケモノですね。

自粛要請期間がゴールデンウィークまでとなっていますが、一つの目安でしかありません。

1ヶ月もあれば元の生活に戻るのに体がついて来ません。

我が家は猫が2匹いますので毎日抜け毛があり家族で掃除を分担しました。

そして起床時間を決め、日常を取り戻す為にタイムスケジュールを組みました。

ここで活躍しているのがdyson!!

買ってよかったdysonの4つのポイント

我が家にあるのはdyson cyclone V10

1、40分くらいの掃除なら問題なくできます。

2、2.58kgと軽量で2階建の家では階段の掃除にも持ち運びが便利。

3、ワンタッチでゴミ捨てが便利。ガチャコン!で終わり。

4、迅速な故障時の対応。家電量販店で購入しましたが、購入後にネットで登録しておき、直営店に連絡すると翌々日には代わりの物が到着。

とても快適に使えています。

掃除機が古くなって不満がある方は、ネットで新しく購入してはいかがでしょうか。

家の中の掃除が終わったので

4月11日、12日は玄関前を掃除をしました。

こんな感じに。

玄関前は水道の元栓や配管があり、今後段差が気にならない様にしたいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

dysonが気になった方はこちら→キャンペーンページ

広告
カテゴリー
未分類

正しい情報かどうか。

新型コロナ対策で日本政府からの自粛要請でイベントの開催が中止。

今後の予測と現状の確認をしようと厚生労働省のホームページを確認すると、

「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の見解」をみつけました。

厚生労働省ホームページより

「感染拡大はしておらず、持ちこたえている。」の見解。

現在の検査状況をみると、

日本のPCR検査は1月15日から3月14日までの総数が12090件の報告でした。(https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000608477.pdf

この数字が多いか少ないか。

3月の季節の変わり目で体調を崩す方が多くいる中でこの数字は私は少ないと感じました。

世界的な感染患者の爆発、明確な治療法がなく対症療法となっている現状を、専門家の方々が政治的なものを含めて情報発信していると、正しい情報ではなくなります。

私は心配しているのは、

収入が減る予定がある事と、その対応策が見つかっていない事です。

本業以外に介護施設でのお手伝いで収入を得ていますが、

介護施設では不特定の出入りを防ぐ為、派遣会社の使用を控えるなどの対応をしています。

高齢者の死亡報告は多いので、その対応はとても理解できます。

そして収入は減りました。

この騒動がいつまでつづくのか。

7月のオリンピックができるのかと報道しているのだから、長期戦になると考えた方がいいでしょう。

不足しているマスクは昨日薬局に朝一で行くと高値で売っていました。

アルコール消毒も3歳児がおり、こまめにしているので消費が激しくネットで高いですが購入。

保育園からはいつもより早くのお迎えの依頼があり、自宅で退屈だと泣くのでおもちゃやレンタルビデオで出費。

支出が多くなり収入が少ない我が家は、破産の一途をたどっています。

なんとか今を持ちこたえて行けるよう、支出を減らし粘りたいと思います。

苦労されている方は多いと思いますが一緒に乗り越えましょう!

無理せず、十分な休息と栄養補給で体調を崩さないようにしてくださいね。

ありがとうございました。

カテゴリー
働き方

1円の積み重ね

買い物して、お釣りに1円玉を渡されました。

この1円玉を見て、この積み重ねが1万円札かー。

と考えると、途方もなく感じ、やや絶望すら感じた今日この頃。

昨日は、手伝いで施設に行き報酬を得ました。

本当はネットでの資産を作りたいと考えているので、パソコンをいじりたいのですが、

コロナ対策で子供が休みとなり職員が不足していると相談がありお手伝い。

さて、奥さんからよく「小銭をどうしてそんなに持っているの?」

と言われます。

正直、会計の時にジャラジャラ出すのがめんどくさいだけ。

定期的に小銭入れに入れ奥さんに献上しています。

小銭の処理はどうしていますか?

毎回の買い物で処理しているので貯まらない。

ある程度貯まったら銀行に行く。

募金する。

お賽銭箱に入れに行く。

近所の自動販売機に10円玉、50円玉を入れ100円玉で返金される所がある。

5円玉、50円玉は紐に通し飾る。

私の周りではいろんな意見がでました。

義理の父は貯金箱に入れています。

昔ながらの豚の貯金箱

なんで豚かご存知ですか?

1,欧州の最初に作られた貯金箱が動物の形だった。

2,子だくさんの豚は、幸福や繁栄の象徴で縁起物。

3、肉、骨、皮、血にいたるまで無駄のない有用性を兼ね備えている、有用性のシンボル。

4,職人が貯金箱の受注依頼を受けた時に、pygg(中世の頃の陶器)とpig(豚)を間違え市場に大量に出回った。

などなど諸説ありますが、世界的に貯金箱は豚の様です。

日本には、尼崎信用金庫が運営している世界の貯金箱博物館があります。

ご興味のある方はぜひ足を運んでみてください。

今日は1円の大切さを再認識しました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

カテゴリー
未分類

早寝早起き

日曜日に家族とサザエさんを見ました。

カツオは8時に寝ています。

これを早いと思うかは、見る人の生活状況によります。

私の家では3歳児がいるので、最近は9時には布団に入るようにしています。

子供が生まれる前は、夫婦共に0時まで起きている事が多かったですが、

子供が保育園に入り、連絡帳に就寝時間と起床時間を書く様になってから、

次第に就寝時間が早くなってきました。(遅いと指導が入りました。。。)

ドラマを見る事がなくなりましたが、気になるテレビは通勤中にネット上で見れます。

ニュースはネットニュースで情報収集できます。(ネットサイコー!)

時代が変わり、代替えができる環境になっている事を実感しています。

早起きをする事で、準備に余裕ができ、満員電車に乗らず時間をずらす事ができました。

他にも、仕事に早く行くことで、職員との会話が増えた事や、上司から「最近仕事への姿勢が前向きになった。」と評価がつきました。

今までの1日のタイムスケジュールを見なおし、必要のない時間を別に使うことで生活の質が変わります。

私の大切にしているものは、家族との時間です。

今の働き方も見直しが必要です。通勤時間、休憩時間、残業時間。

今の会社で仕事を継続いていくか、副業の時間をどこに作るかなど、3月を迎え年度末となり評価の時期です。

自分の人生のPDCAサイクルを回し、いつも笑顔で満足できる人生を送りたいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

カテゴリー
健康

トイレットペーパーはどこ!

家族で翌週のまとめ買いをしようとスーパーに行ってきました!

お店の入り口では、店員さんがメガホーンで「1人1つまででーす。」と言っている。

近くに行くとティッシュを求めて行列ができていた。

昨日奥さんに消耗品が売り切れていると言われたが、ここまでとは。。

コロナウィルスのせいで消毒液やマスクの不足は続いていたが、

今日はトイレットペーパー、生理用品、子供のオムツが売り切れ。

まるで3.11の時の様だ。

うちの子は3歳になったので「そろそろオムツやめようか」と言うと笑ってました。

今後の生活に対して不安になる気持ちはわかります。

ですが私はもともとお腹が弱く、紙が無いとトイレから出られません。

わたしにもトイレットペーパを!!

ネットではデマの情報とありました。冷静な判断を。

話しは変わりますが、今日の買い物でお米が売り切れていました。

買いだめをして、コロナ対策で家から出ない様にしている方も多くいるのかと感じました。

高齢の方は、家から出ないことで筋力の低下が考えられます。

また、動きが少ない事で自宅内でもエコノミークラス症候群の発生のリスクが高まります。

【エコノミークラス症候群】

食事や水分を十分に取らない状態で車や狭い座席に長時間座っていて足を動かさないと、血流不良が起こり血液が固まりやすくなります。その結果血の固まり(血栓)が血管の中を流れ、肺に詰まり肺塞栓などを誘発する恐れがあります。

予防のために

1,ときどき軽い体操やストレッチ運動をする。

2,こまめに水分をとる。

3,アルコールを控え、できれば禁煙する。

4,ゆったりした服装をする。

5,かかとの上げ下ろし運動をしたり、ふくらはぎを軽く揉む。

6,寝るときは足を上げる。

などを勧められています。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000170807.html

厚生労働省のホームページに詳しく書いてありましたのでご紹介いたします。

新型肺炎も怖いですが、日常と違う環境になっている今、健康促進につながる様に高齢者や子供の支援をしていきたいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

カテゴリー
働き方

収入を増やす為に動き出して

副業で稼ぎたいと思いブログをはじめ、Twitterを再開してみたものの、

継続する事の難しさを痛感しています。

本業が忙しいと言い訳をして、明日はやろうと諦める日々。。。

成功している人が続ける事の大切さを発信した記事が多いのは、やめてしまう人が多数いるから。

通勤の電車の中でTwitterとYou Tubeで刺激をもらいながら、昨日も手が止まってしまいました。

そこで、

目標の再確認と、今後についてを整理してみました。

反省点1:目標が明確じゃない。

反省点2:具体的な活動内容が不明確。

反省点3:スキマ時間というやる気のない行動。

・・・。考えればあと20個30個出てきそうです。

まず、今後の目標をブログで月に1万円稼ぐにしました。

ブログ、Twitterを中心に情報発信。

短期目標としてGoogleアドセンスを取得できるようにブログ内容を整理。

1,ドメインの.tokyoから.comに変更。

2,https化する。

3,1つのジャンルに特化。

4,情報発信は「である調」で入力。

5,役に立つ情報発信。日記にしない。

6,データの活用で具体的な数値を入れる。

7,内容はポジティブに!

8,ブログのカテゴリー分け。

9,プライバシーポリシーの記載。

10,サイトマップの設置。

11,お問い合わせフォームの設置。

を1週間以内にやる!

アドセンスの取得は2週間ほどかかるそうなので、取得ができたら結果報告の記事を書かせてもらいます。

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

カテゴリー
働き方

身近に感じた「早期退職」

私は休日にグーグルに「副業」と検索をかけ、どんな副業があか調べています。

多数の検索結果が出てきますが、

この所、早期退職者やリストラが検索結果内容の中に含まれている事が多いと感じていました。

令和時代に突入してから、終身雇用が崩壊し「新時代となり生き残る為に改革を!」と大義名分のもと早期退職者を募る流れになっているようです。

だれもが聞いたことのある、

東芝、富士通、朝日新聞、キリン、損保ジャパン、みずほ証券、三菱UFJ銀行、セブン&アイHD、ファミリーマートなど

大手の会社が業績が黒字でも決断をしています。

会社が従業員の生涯を保証できない社会となっている中で、老後の資金2000万円以上の貯蓄が必要とされる私達は、どのようにして家族を養い、生活をしていくのでしょうか。

先日、私は本業の休みの日に、介護施設でアルバイトに行きました。

私に仕事を教えてくれていた40台の方が、本業はエンジニアで休日にアルバイトに来ていると教えてくれました。

「うちの会社で早期退職の声がかかっている人がいます。」

「人手不足でこれからも仕事があるであろう、介護職に今から慣れておきたいんです。」

と笑いながらおむつを変えるその人を見て、専門職として勉強してきても、

必要とされない時代になれば働き方を変えるしかないのだと思いました。

今と10年後、20年後の日本の未来をよく考え、自分の働き方や、内容を軌道修正する時期が来る可能性を感じました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

カテゴリー
未分類

新型コロナウイルスとマスク

中国武漢市に居住する方を中心流行している、新型コロナウイルスのニュースが毎日報道されていますね。

そして患者は増えています。

ご自身やご家族は何か対策をとっていますか?

厚生労働省のホームページhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html に風邪やインフルエンザと同様の手洗いと咳エチケットが推奨されています。

自分もうつらない、人にうつさない対策をとってください。

以前、手洗いの動画を乗せたブログを記事を書きましたので、良かったらそちらも読んでみてください。

今回注目したのは中国人のマスク爆買いです。

ご自宅にマスクの準備は整っていますか?

私は電車通勤なのでマスクは必需品です。

マスクの種類

家庭様マスク:花粉対策、防寒、保湿を目的をしたガーゼ生地や不織布タイプのもの。

医療用マスク:感染防止用マスクで、サージカルマスクとも呼ばれます。

産業用マスク:防塵対策、工業用マスクと呼ばれ、粉塵の量により口や鼻意外に顔面を覆うものもあります。

私達に馴染み深いのが薬局やスーパーで売られている家庭用マスクです。

R2年1月17日に国立感染研修所が出した資料の中に、「感染予防策として手袋サージカルマスクの着用と適切な手洗いが必要と考えられる。」と記載されていました。

さらに、対策として目の保護にゴーグル長袖のガウンN95マスクを着用とあります。

N95とは:空気感染を起こす病原菌は0.5μm(ナノメートル)以下の飛沫核となり空気中に浮遊します。N95マスクは最も捕集しにくいと言われる0.3μmの微粒子を95%以上捕集できる事が確認されているマスクです。

ネット上ではN95まではいらないと言っている専門家の方もいますが、感染経路・治療法・潜伏期間など明確になっていません。

感染してから後悔しても遅いですし、誰も責任はとってくれません。

家庭用のマスクより高性能なため、値段は高いですが高齢のご家族乳幼児のいる心配な方は人混みに出る時はN95を使って備えても良いのではないでしょうか。

最後まで読んでいただきありがとうございました。


カテゴリー
健康

一部の認知症の方の症状が良くなる可能性について(薬剤性認知障害)

デパス、エチゾラムなどベンゾジアゼピン系薬剤の抗不安薬・睡眠導入剤を毎日飲んでいませんか?

日本人の総人口は、平成29年10月1日の発表で1億2,671万人となっている。(内閣府)

その内、65歳以上人口は、3,515万人おり、総人口に占める割合(高齢化率)が27.7%。

出生数は毎年減っており、少子高齢化は対策を打てていない状況である。

高齢者の介護をする上で問題となる1つに認知症があります。

認知症とは:正常に働いていた脳の機能が低下し、記憶や思考への影響がみられる病気です。

認知症には種類があり

アルツハイマー型認知症、レヴィー小体型認知症、血管性認知症3大認知症と言われています。

参考資料:相談e-65.net https://sodan.e-65.net/basic/ninchisho/

厚生労働省の資料では85歳以上の4人に1人が認知症と発表しており、2020年には300万人を超すと推定。

記憶力や思考力が低下すると自分の事ができなくなり、誰かが食事、排泄、入浴などに介助が必要となります。

症状が重くなると暴言、暴力をふるったり、逆に何事にも無関心になる方もいます。

東洋経済ONLAINに「薬剤起因性老年症候群」についての記事がありました。

日本老年医学会などで最近になって使い始めた言葉で、医療従事者の中でもまだ知らない方もいるくらいまだ定着していない言葉です。

薬剤の使用によって認知機能の低下(薬剤性認知障害)、過鎮静(過度に鎮静化され寝たきりになるなど)、歩行障害、運動機能低下、発語困難、興奮や激越(感情が激しくたかぶること)、幻覚、暴力、さまざまな神経・精神症状のほか、食欲不振や排尿障害といった副作用が表れるものを指します。

前置きが長くなりましたが、今回取り上げたいのは薬剤性認知障害。

健康な高齢者の方でも夜中に目が覚めたり、早朝に覚醒するようになります。これは加齢にともなう体内時計の変化と睡眠が浅さが関係しています。

病院に受診すると「最近眠れないんです。」と医師に伝え抗精神薬や抗不安薬を処方してもらう方がいます。

眠れない事は苦痛です。処方してもらう事はいけない事ではありません。

しかし、日本老年医学会はベンゾジアゼピン系薬剤の使用長期間の使用で薬剤起因性老年症候群になり認知機能が低下する事を指摘しています。

厚労省が統計をまとめたナショナルデータベース(NDB)によると、精神神経用剤としてよく知られる「デパス」は、後発品も含めた2015年度の処方量は、75歳以上の高齢者に約4億5660万錠処方していると発表。

多数の高齢者が睡眠薬を処方してもらっている現状があります。

認知症の症状のある方で睡眠薬を減薬・断薬する事で認知機能が改善し生活が自立した方の報告がありました。

ご家族やご友人の方で上記の様に睡眠薬の副作用が強く出ている方がいましたら医師に相談を勧めてはいかがでしょうか。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

カテゴリー
未分類

関東は雪。朝の寒さ対策。

朝起きてトイレに行き、顔を洗い仕事の準備。

トイレの中や脱衣所の寒さに耐えられないッ!!

昨日1月27日は関東に雪が降りました。

仕事前の準備がはかどりません。

近くの部屋のエアコンをつける事も考えましたが15分程の為に暖房をガンガンつけるのも電気代がもったいない。

以前購入したのがセラミックヒーター。

小さいし、うるさくないし、なんと言っても電源を入れると3〜5秒で温風が来ます!

子供が現在トイレトレーニング中ですが、寒くて「トイレ行かない」と拒否するので環境を整える為活用中です。

入浴後も脱衣所を暖かくして自分も家族も風邪をひかないようにしたいです。

新しいものは人感センサーがついていたり機能が充実していますのでご興味のある方は購入をご検討ください。

ご覧いただきありがとうございました。