カテゴリー

野良猫との共存

我が家には野良猫が来ます。

初めはウチの飼い猫を覗きに来ていましたが、数日後には庭で遊びだすようになりました。

野良猫と聞くとどんな印象がありますか?

その前に、猫が好きですか?苦手ですか?

本日の内容は野良猫ですので興味のある方はこのままお付き合いください。

私は実家で猫を飼っていたので猫のいる生活が当たり前で生きてきました。

今も2匹の猫と暮らしています。

猫の良さは大きく言うと自由です。

自分の寝たい時に眠り、食べたい時に食べ、そして寝る。

飼ってみて思うのは、手がかからない。

散歩は自分でウロウロしますし、トイレは覚えれば同じところでします。

基本寝てます。

ですが、引っ越してから野良猫が来るようになり、外での生活する事の難しさと過酷さに手を差し伸べたいと思いました。

「野良猫に餌をやるな。増えると発情した時に近所迷惑になる。マーキングの匂いが臭い。」などの意見がありますが、それは誰の目線からの意見ですか?

同じ地球上で生活している生物なのに、自分の土地といい、家を建て、生活してるのだからと言い張る事の主張は自分勝手過ぎませんか?

処分してと保健所に連絡することの殺戮はどう思いますか?

私は人に迷惑をかける事があります。自分に自覚がなくてもそう思う人がいると思います。

みんな誰かに迷惑をかけながら生きているのだから、もっと寛容に考えられる人間が増える事を祈りながら、批判的な意見が来ない事を祈りながら今日も煮干しを野良猫にあげたいと思います。

ありがとうございました。

広告
カテゴリー
働き方

転職時の9つの注意点

あなたは現在どの様に働いていますか?

会社に就職して常勤で仕事、育休明けの時短での仕事。派遣で非常勤として仕事。

生活の状況によって働き方は様々です。今の働き方に満足していますか?

私はもっと良い職場があるなら興味があり、転職も検討します。

自分のやりたい事ができた、スキルアップがしたい、収入を増やしたい。

配偶者の転勤などで引っ越し、働き方改革が勧められ残業代が減り収入の減少、人間関係のもつれなどで転職を検討している方に

転職時の注意点を9つにまとめてみました。

1、転職が決まるまで仲のいい同僚でも言わない。

すべてが決まるまでに情報を出すことで今の環境を悪化させる可能性があります。

転職をやめられない、転職せざるをえない事にならないように。

2、転職活動は退職する前に。

もうダメだと思ったら早めに行動しましょう。

転職がすぐに決まる事もありますが、採用の連絡がなかなか来ない事もあり、自分が転職したいタイミングで動けない事があります。

3、情報収集と紹介会社の活用。

スーパーやファミレスなどに求人広告はありますが、ネットで転職先を探す方は多いと思います。

紹介会社は多職種ありますので活用する事でプロの意見を聞けます。

自分の理想を伝え、探してもらうことは近道です。

4、インターネット上の口コミをすべて信じない。

火のない所に煙は立ちませんが、ネガティブな意見は退職した方の意見が多い印象があります。

現職の方の意見は、見学の時に実際に聞いてみないとわかりませんし、職場環境は管理者が変われば違ってきます。

5、自分の評価額の設定

歩合制のある職種は別ですが、残業なしで1ヶ月の勤務時間を給料で割ってみましょう。あなたは1時間にいくらで働いていますか?

あなたの職種の平均年収はいくらで、どれくらいの金額を希望していますか?

6、希望がすべて叶う職場はない。

給料、公休、福利厚生、人間関係、通勤時間などを職場を選ぶ際に検討すると思います。1番重要なものから優先順位をつけましょう。

7、転職にはお金がかかる。

職場が変わると引っ越しが必要であったり、前職場の給料の締日で転職ができないと最終の給料がいつもより減る事、面接への交通費、履歴書、郵送料などお金がかかります。

8、転職の時期とタイミング

マニュアルの整備されていない職場という場所があります。

転職の時期が選べるのであれば4月からの新入社員と合同の入職をすると、充実した新人オリエンテーションが受けられ組織の理解が深まる会社もあります。

9、辞めない事も考える

いろいろ情報を集める中で、今の職場の良さがわかる事もあるでしょう。

転職活動で使った行動力や情報収集能力、情熱を今の仕事に活かすきっかけになるかもしれません。

どんな状況においても今の社会は無理をしてまで働く事をすすめてはいません。

言い方が適切ではないかもしれませんが、あなたの代わりはいます。

心を痛め、身体にムチを打ち、家族に負担をかけているのなら、環境を変える事は必要な事なのかもしれません。

カテゴリー
働き方

より良く生きる為のインプットとアウトプット

会社員としての働き方

公休が消化できない。

働き方改革という単語をよく聞きますが、まったく自分には関わりのない言葉だと思っていました。

残業当たり前。クレーム対応は私の仕事。誰かが休んだら私が補えばいいのだ。

疑問はなかった。

就職してからずっとやっていた事だし、人には向き不向きがあって、できない人は沢山いるのだから、できる自分がすればいい事なのだから・・・。

ずるい。やり方が汚い。などの思いはあっても頭の片隅にしか置かず無視できるものでした。

そんな私の考え方が変わった出来事が「手取り14万?お前が終わってるんだよ。」のYouTube。

私のこの動画の受け取り方は、

14万で生きていけるんだ!

田舎に引っ越して働く場所を変えるのは家族がいる人はすぐできないよ。

副業って簡単なのかな?興味あるな。

率直に以上が私の感想でした。

看護師の平均年収より多め。課長。子供1人。持ち家(ローンあり)。の私には否定的な意見と、そんな事ができるんだ。の感想があり、収入が増やせる方法をもっと知りたいと思いました。

そこで、クラウドソーシングを検索し代理入力やアンケートの入力、YouTubeの撮影などをしました。

実際にやってみて、時間に対する収入、労力などに関してはコメントを控えます。

ただ、やってみてわかった事があります。

世の中には使う人と、使われる人がいること。

今後の私の人生において、この言葉はとても重要で、成果をあげられる人はきっとわかっている言葉の重さだと感じました。

昔、父に「ゲームをしている人は消費者で、なんの生産性もない。」と言われた事を36歳にしてようやく理解したバカな私を許してください。

生活の質を上げるために情報を集め、誰かに提供する。

その成果をこのブログで広め、多くの方に役立てほしいと思います。

よろしくお願いいたします。

カテゴリー
未分類

最初のブログ投稿

「Be yourself; Everyone else is already taken. (自分らしくあれ。誰かの役になろうとしても、そこはすでに埋まっているのだから)」

オスカー・ワイルド

これは私の最新ブログでの初投稿です。この新たなブログはまだ立ち上げたばかりです。これから充実させていきますのでぜひご注目を。以下で購読をお申し込みいただくと、新しいブログ投稿があったときに通知をお受け取りいただけます。

カテゴリー
未分類

自分を紹介する (投稿例)

こちらは元々ブログユニバーシティの一部として公開されていた投稿例です。WordPress が用意した10のプログラムの中の1つにご登録いただき、今すぐブログを始めましょう。

本日、投稿を公開される予定になっているようですが、ブログの見た目を心配する必要はありません。まだブログに名前を付けていなかったり、プレッシャーを感じたりしていたとしても、大丈夫です。「新規投稿」ボタンをクリックしたら、WordPress を使っている理由をお話しください。

これが必要な理由は何でしょうか ?

  • それは、新しい読者にブログの背景を伝えるためです。何についてのブログを書きますか ?あなたのブログを読者が読むべき理由は ?
  • こうした情報を追加することで、自分のブログについてや、今後それをどうしていきたいかについて、アイデアを明確にできます。

投稿は短くても長くても構いません。自分の生活を簡単に紹介したり、ブログの理念、将来の目標、これから公開したい内容を記したりすればよいでしょう。

ブログを始めるにあたり、WordPress では次のような質問をいくつか用意しました。

  • 日記ではなく、ブログを書いて世間に公開する理由は何ですか ?
  • 今後どのようなトピックについて書こうと思っていますか ?
  • 自分のブログを通じてどのような人たちとつながりを持ちたいと思っていますか ?
  • 来年1年間ブログをうまく続けられたして、どのようなことを達成したいと思っていますか ?

とは言え、これらの質問にとらわれる必要はありません。ブログのすばらしい点の1つは、私たちが学び、成長し、相互に影響を与え合うにつれ、ブログも進化していくという点です。ただし、自分がブログを始めたきっかけを理解し、ゴールを明確にしておくことで、投稿したいアイデアが2つ3つ浮かんでくる場合があります。

何から取りかかるべきか分からない場合、最初に頭に浮かんだことを書けば、それで十分です。私たちが大好きな「書く」ことに関する書籍を執筆したアン・ラモット氏によると、私たちは私たち自身に「初めての下手くそな下書き」を書いても良いと許可する必要があるのだそうです。アン氏は良い点を突いています。とりあえず書き始めて、編集の心配は後回しで良いのです。

公開の準備ができたら、ブログで主に扱っている内容 (執筆、写真、フィクション、子育て、食べ物、車、映画、スポーツなど何でも) を説明したタグを3~5個、投稿に付けてください。こうしたタグのおかげで、あなたのトピックに関心を持った人たちが Reader であなたのブログを見つけられるようになります。また、他の新規ブロガーもあなたのブログを見つけられるように、タグの1つを必ず「zerotohero」にしてください。